☆東洋医学で考える髪の健康|サンキュー漢方つむぎ堂

髪の悩みと東洋医学の視点
髪の抜け毛、ハリやコシの低下、パサつきなどの悩みを抱える方は少なくありません。
東洋医学では、これらの症状を「血(けつ)」の状態と関連付けて考えます。
髪の毛と「血」の関係
東洋医学では、髪の毛は「血余(ちあまり・けつよ)」と呼ばれ、身体を巡る血の質や量、流れが健康であれば、髪の毛にも艶とハリが生まれるとされています。
「血」は西洋医学の血液と似ていますが、栄養分として体に潤いを与え、各臓器が働くためのエネルギー源ともなります。
髪の健康を保つための養生法
髪の健康を維持するためには、「血」を補い、その循環を促すことが重要です。
以下に具体的な方法を紹介します。
「血」を補う食べ物
-
黒ごま:抗酸化作用があり、髪の艶を保ちます。
-
くるみ:オメガ3脂肪酸が豊富で、頭皮の健康をサポートします。
-
ひじき:鉄分が豊富で、「血」を補います。
-
ほうれん草:鉄分と葉酸が含まれ、血液の生成を助けます。
-
いちじく:食物繊維とミネラルが豊富で、血行を促進します。
-
牡蠣:亜鉛が豊富で、髪の成長を促します。
「血」の循環を助ける食べ物
-
紅花:血行を促進し、冷え性を改善します。
-
とうがらし:カプサイシンが血流を良くします。
-
あずき:利尿作用があり、むくみを解消します。
-
たまねぎ:硫化アリルが血液をサラサラにします。
-
らっきょう:血液循環を促進し、疲労回復に役立ちます。
-
酢:血行を良くし、疲労回復をサポートします。
良い習慣
-
骨盤周りの血行を良くする体操:骨盤の歪みを整え、血流を促進します。
-
半身浴:体を温め、血行を促進します。
-
早寝:十分な睡眠で体の回復を促します。
-
体を温める:冷えを防ぎ、血流を良くします。
避けたい習慣
-
冷え:血行不良を引き起こします。
-
ストレス:自律神経の乱れで血流が悪くなります。
-
過労:体力を消耗し、「血」を減らします。
-
偏食少食:栄養不足で「血」を作れなくなります。
-
朝食抜き:代謝が低下し、血行不良を招きます。
自分の体質を知ることの重要性
髪の悩みの原因は人それぞれです。まずは自分の体質を知ることが大切です。
\ なんとなく不調が続いている方へ /
「病院では異常なしと言われたけど、なんだかつらい…」
「いろいろ試したけど良くならない…」
そんなお悩み、漢方の視点で見直してみませんか?
つむぎ堂では、体質や生活習慣を丁寧にカウンセリングし、
おひとりおひとりに合った漢方や養生法をご提案しています。
☑ 慢性的な不調(疲れやすい・冷え・生理不順・不眠 など)
☑ 更年期・PMS・ダイエット・自律神経の乱れ など
☑ 病院に行くほどではないけど、つらい症状
▶ 来店または電話でのご相談が可能です
▶ 無理な販売・勧誘は一切ありません
▶ 初回相談は無料です。お気軽にご相談ください。
漢方つむぎ堂の漢方相談
サンキュー漢方つむぎ堂では、お客様のお悩みと体質に合わせた漢方薬や食事、運動などの養生法を提案しています。簡単な体質チェックも行っておりますので、お気軽にご相談ください。
▶︎ 漢方相談のご予約はこちら